-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 白蛇〜
¥7,700
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:21cm x 8cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 巳年〜
¥88,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:純金箔、合金箔、色銀箔、アクリル、木製羽子板 サイズ:60cm x 23cm 制作年:2024年 ※羽子板の側面には色銀箔が散りばめられています。壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 蛇と少女〜
¥19,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 白蛇〜
¥19,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】〜白蛇のファイバークロスとキラキラポストカード〜
¥1,500
【白蛇のファイバークロスとキラキラポストカード】 ファイバークロスは15×15cm
-
【山口瑛未】アートストラップ 〜宝星と白蛇の木製ストラップ〜
¥1,300
【商品情報/幸運羽子板・宝星と白蛇の木製ストラップ】 木製部分3×6cm 木製素材:ホワイトウッド <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アートストラップ 〜幸運羽子板 まねきねこ〜
¥1,500
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 【商品情報/幸運羽子板・招き猫の木製ストラップ】 木製部分3.5×7cm 木製素材:ひのき ※羽子板アートをより気軽に、小物として日々のお供に。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜干支羽子板 巳年〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜鶴〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:純金箔、アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜干支羽子板 巳年〜
¥8,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:15cm x 7cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜オオカミ〜
¥8,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:15cm x 7cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜まねきねこ〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜まねきねこ〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【梅宮順子】白蛇 / SSM
¥120,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 「白蛇」 SSM(227mm×227mm) 和紙、木製パネル、顔彩、金箔 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】「心奥の森」しんおうのもり / P20号
¥600,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 P20号 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】無題 / 10cm x 15cm
¥30,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 10×15cm フレーム付き 木パネル、和紙、顔彩、アクリルフレーム入り <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】無題 / 9×5.5cm
¥15,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 9×5.5cm フレーム付き <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】無題 / 9×5.5cm
¥15,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 9×5.5cm フレーム付き <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【タンタン】無限冬 / F25号
¥550,000
【作品説明】 トナカイ的には無限に続くクリスマスの時期。冬にだけ開く、無限冬と世界とをつなぐ不思議なところ。たくさんの子ども達を喜ばせるために、この世の狭間から少しだけ姿を表して、過去、現在、未来、無限に走る! 葉っぱには、純金箔と、初めて合金箔他、数年越しで燻したようになった、いい味出してる銀箔の葉っぱを用いています。 【作品詳細】 技法:切り絵、箔押し 素材:日本画画材、アクリル、銀箔、純金箔、プラチナ箔、キャンバス サイズ : F25号(803mm x 652mm) 制作年:2024年 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【太田三十三】狛巳来迎図 / F4号
¥88,800
【作品説明】 狛犬ならぬ狛巳さまを描きました。 古来から使われている真朱(辰砂)の日の丸、瑠璃色(ラピスラズリの絵の具)、胡粉、雲母、紫根と、ターコイズ、など主に天然の顔料と膠を使用しています。 弁天様の神社などでは狛巳様が入口を守っています。 邪を払いあなたの心をお守りしてくれるような作品となりますように。 「新しき世の新しき年よ晴天なれ!」 ※画像転用防止のための背景の文字を削除した画像をご希望の方はお問い合わせください。 【作品詳細】 技法:日本画・紙本着彩 素材:雲肌麻紙・膠・天然岩絵具・天然顔料・金箔・金泥・高輝顔料 サイズ : F4 木製パネル 額装付(シャンパンゴールド) 制作年:2024年 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>