-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 白蛇〜
¥7,700
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:21cm x 8cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜桜〜
¥27,500
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 巳年〜
¥88,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:純金箔、合金箔、色銀箔、アクリル、木製羽子板 サイズ:60cm x 23cm 制作年:2024年 ※羽子板の側面には色銀箔が散りばめられています。壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 蛇と少女〜
¥19,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【タンタン】羽子板アート 〜干支羽子板 白蛇〜
¥19,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】〜白蛇のファイバークロスとキラキラポストカード〜
¥1,500
【白蛇のファイバークロスとキラキラポストカード】 ファイバークロスは15×15cm
-
【山口瑛未】アートストラップ 〜宝星と白蛇の木製ストラップ〜
¥1,300
【商品情報/幸運羽子板・宝星と白蛇の木製ストラップ】 木製部分3×6cm 木製素材:ホワイトウッド <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アートストラップ 〜幸運羽子板 まねきねこ〜
¥1,500
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 【商品情報/幸運羽子板・招き猫の木製ストラップ】 木製部分3.5×7cm 木製素材:ひのき ※羽子板アートをより気軽に、小物として日々のお供に。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜干支羽子板 巳年〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜鶴〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:純金箔、アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜干支羽子板 巳年〜
¥8,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:15cm x 7cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜オオカミ〜
¥8,800
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:15cm x 7cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜まねきねこ〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【山口瑛未】羽子板アート 〜まねきねこ〜
¥11,000
【羽子板アート】 今から約500年ほど前、宮中で新年を祝い女性同士で羽根つきをして遊んだ事が羽子板の始まりと言われ、縁起物、飾り物として豪華な羽子板に変身したのは江戸時代の元禄だそうです。災いを「はね」のけるという縁起を担ぎ、女の子が生まれて初めて迎えるお正月に羽子板を飾る習慣が各地で起きて、今の飾り羽子板の文化となりました。 MIKAZUKI Artでは、江戸時代から360年続く羽子板の歴史と文化をよく知らない層の方々にも広く知っていただけたらとのおもいで作家たちが取り組む、独創的な「羽子板アート」をお楽しみいただいています。 羽子板は通常お正月に飾るイメージが強いですが、お雛祭りの時期にも飾られる風習があり、女の子のいる家では、成人まで年中羽子板を飾る習慣等もあります。昔から続く伝統文化を新しい形でお楽しみいただけますと幸いです。 【作品情報】 素材:アクリル、木製羽子板 サイズ:39cm x 13cm 制作年:2024年 ※壁にかけられるよう後ろに留め具がついています。 <浅草寺 歳の市 (羽子板市) MIKAZUKI Art ブース出展作品>
-
【荻原久代】北青山3丁目6 - Echika表参道 - / F30号
¥400,000
【作品説明】 友人の個展を観に行く途中、表参道の地下に降りた時に、突然目の前に現れたかっこいいカフェ。そうだ、ここにカフェがあったな。昔ここを通って、同じように感銘を受けたのを思い出した。光が揺れながら降り注ぐような、そんな感覚。 ―――先日20回世界絵画大賞展で協賛社賞を受賞した作品になります。公募展に積極的に挑戦するということ。昔と今、何が違うのか考えると、観られる意識はしているけれど、描き手の想いをどれだけ乗せられたかに尽きる気がする。筆の迷いや、色の迷いも、良い方向に進む時もあれば、ズルズル引きずられる時もある。こうしたい、という想いがあるなら、妥協しないでやり切って次に行った方がいい。1枚1枚に意味がある。 【作品情報】 素材メディア:油彩、キャンバス サイズ:F30 (91cm x 73cm) 制作年:2023年 <MIKAZUKI Art 企画「オータムライフ」展出展作品>
-
【荻原久代】風の記憶 / P10号
¥110,000
【作品説明】 たまに懐かしい香りに出会う時がある。 懐かしさと共に当時の記憶が蘇る。場所や季節、時間帯など色んな偶然が混ざり合う香りなんだと思う。何気なく過ごしている毎日だけど、身体は覚えているものだ。10年くらい前に姉が沖縄で結婚式を挙げ、その時初めて沖縄に行った。北海道の海とは全然違う、リゾートというものを体験した。北海道の凍てつく海とは正反対で、朗らかなエメラルドの海。 私は旦那と息子が海で遊ぶのを横目に、砂浜の椅子に寝そべってアイスコーヒーを飲むという、映画で見たことのある格好を体現したりした。 少し肩の力が抜けると、海の香りや、その場にいる人々の声、風でサワサワ揺れる葉っぱの音など、そよ風が運んでくれる情報を感じることができる。そして、たまに似たような風に出会うとその時のことが不意に呼び起こされる。視覚だけじゃない、匂いや肌感覚の記憶。今回の「風の記憶」から、そのようなノスタルジーを感じてもらえると嬉しいです。 【作品情報】 ・素材メディア:油彩、キャンバス ・サイズ:P10号 (53cm x 41cm) ・制作年号 : 2024年 <MIKAZUKI Art 企画「ナツノカホリ」展出展作品>
-
【荻原久代】揺らぎ / M15
¥160,000
【作品説明】 桜咲く、桜散る、などの桜言葉を3月下旬〜4月上旬に味わえるのは東京の醍醐味だと思う。数多くの歌や文学などが東京で生まれているのがよくわかる。 昔、チシマザクラという山桜を見るために山登りをしたのを思い出す。確か5月〜6月あたり。桜を見るために大変な思いをしたのと、卒業入学シーズンでもない時に桜を見るという、世間から離れた独特の時差が当時は面白かった。今回の「揺らぎ」という桜の絵を描いたが、やはり昔と今の思いが重なって、桜に思いを乗せる形となった。ピンク色に揺れる桜を見ると日本に生まれてよかったと思える。 私の創作活動の源にはいつも育ててくれた島の思い出がある。 【作品情報】 ・素材メディア:油彩、キャンバス ・サイズ:M15 ・制作年:2024年 <MIKAZUKI Art 企画「S・A・K・U・R・A」展出展作品>
-
【梅宮順子】白蛇 / SSM
¥120,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 「白蛇」 SSM(227mm×227mm) 和紙、木製パネル、顔彩、金箔 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】「心奥の森」しんおうのもり / P20号
¥600,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 P20号 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】無題 / 10cm x 15cm
¥30,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 10×15cm フレーム付き 木パネル、和紙、顔彩、アクリルフレーム入り <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】無題 / 9×5.5cm
¥15,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 9×5.5cm フレーム付き <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】無題 / 9×5.5cm
¥15,000
【作品説明】 作家さんの、鑑賞をされる方に想像をしていただけますと幸いです。 【作品詳細】 9×5.5cm フレーム付き <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>
-
【梅宮順子】ポストカード5枚セット+切手
¥1,500
癒しや救いになる事を願い描いている、という梅宮順子さんデザインポストカード。 優しい世界観に包まれたカードにメッセージを添えて、大切な人へ。
-
【タンタン】無限冬 / F25号
¥550,000
【作品説明】 トナカイ的には無限に続くクリスマスの時期。冬にだけ開く、無限冬と世界とをつなぐ不思議なところ。たくさんの子ども達を喜ばせるために、この世の狭間から少しだけ姿を表して、過去、現在、未来、無限に走る! 葉っぱには、純金箔と、初めて合金箔他、数年越しで燻したようになった、いい味出してる銀箔の葉っぱを用いています。 【作品詳細】 技法:切り絵、箔押し 素材:日本画画材、アクリル、銀箔、純金箔、プラチナ箔、キャンバス サイズ : F25号(803mm x 652mm) 制作年:2024年 <MIKAZUKI Art 企画「Winter and New Year」展出展作品>